
2020年頃から始まったコロナウィルス(COVID-19)
当時の介護施設でもイベントが中止や小規模になり賑やかさ無くなくなり自粛モードへ
そんな、コロナ時代で現場の介護士たちは少しでも入居者の気分転換や楽しい時間を
送ってもらいたいと日々悩みながらレクリエーションやイベントを考え実行しています
*考えてくれる職員様には本当に心からの感謝を申し上げます!!
そして、今年も来ました年末恒例、一大イベントであるクリスマス会
この記事では施設で行っているクリスマス会につて紹介していきます
- 初めてのクリスマス会って何をする?
- クリスマス会は24日、25日に行うのか?
- プレゼントを用意するの?
企画・準備
施設に勤めて今年が初めての方もいると思うのでまずは流れから
早ければ11月から準備は始まります
何故こんなに早いのかは事前の計画書、おやつを提供するなら栄養士への連絡など各部署との調整が必要だからです
*施設により違いはありますが概ね1ヶ月前には計画書を提出できる様に動きます
感染対策やユニット単位のイベントになる様に配慮しながらWithコロナ時代に沿う内容を決めます
*この段階が一番が大変だったりします
内容ですが私の経験では下記の事をやってきました
- サンタからのプレゼント
- いつもより豪華なおやつ
- 手作りケーキ(一部作業を入居者と共に)
- 職員によるハンドベル演奏
- 季節感、関係無く何かしらの催し物
- 職員の仮装(サンタ、トナカイ、女装などなど)
- みんなで歌を歌う(季節など関係無くみんなが歌える歌)
- 記念撮影 などなど
1時間程の会で流れは
- 開会のあいさつ
- 軽いトーク
- イベント、催し物
- プレゼント
- 写真撮影
- 終了
多少、順番の前後はありますが概ねこの流れです
内容が決まればあとは準備です!!
当日までに、飾りや歌の選定、歌詞カードの作成、買い出し、プレゼントの用意、当日の流れなどなど決めておく事は多々あります

クリスマス会は24日/25日に行うのか?
A.いいえ
必ず24日/25日では無く職員を多く配置できる平日に行います
当日に開催したいと希望があれば開催するかもですね
イベント日が事前に分かっていれば希望休を控えてもらうと人手が多く会が盛り上がりますので参加してもらえると助かります
これが悩みます
だいたいの準備は計画した職員、レク担当の職員が準備しますので声かけられたら手伝う程度で大丈夫です
ただ一つ大変で大切な事が一つあります
それはプレゼント選びです
複数の施設を経験している私ですがプレゼント選びはほぼ居室担当の仕事でした

プレゼント選びについてはいくつか制限があり毎年かなり悩みます
悩みは2点
- 入居者1人に使える予算
- どんな物を用意すればいいのか?
- いつ用意するの?
悩み①【予算】
プレゼント費は施設費、ユニット費で支払われるので予算も多く取れなく1人500円の予算でプレゼントを用意します
*消費税は上がりますがプレゼント代の予算は上がりませんね
(金額につていては多少のオーバーは大丈夫だと思いますがオーバーするときは事前に相談した方がいいと思います)
予算500円ですが全てをプレゼントに使えません
何故なら、プレゼントを用意するうえで必要なものがあります
それは包装紙(ラッピング)です
プレゼント代に全部使えるだけではなくラッピング代で、さらに使える金額が少なくなります
「予算節約術 3選」
少しでも予算を節約する方法を3選紹介します
- 100円で包装紙2~3枚のを購入する
- 他職員で余りが無いか聞く
- ラッピングが無料なお店で購入する
①補足
居室担当ですが1名だけでは無く複数名持つ事が多いので1人ずつ購入するのでは無く担当の1人に購入してもらい節約します
②補足
自腹で用意している職員や去年から居る職員に聞くと余りの包装紙を持っていることがありますのでそれを貰います
③補足
去年はイオン系列のスーパーが購入金額などの縛りが無くその店舗で購入した物ならラッピングしてくれました
スーパーの方が安い事もあるのでスーパーで購入予定の方は一度、確認してみると節約になります
悩み②【プレゼント選び】
希望を聞ける入居者は欲しいのもと金額に見合った物を購入します
希望聞き取りが出来ない入居者のプレゼントの用意が大変と感じる人が多いですね
そんな入居者の定番になっている「プレゼント選び」を紹介します
- コップ、お箸、スプーン
- 肌着、靴下、タオルなどの日用品
- お菓子セット
- コップ…オススメは陶器の物(本物感がでます)
- 日用品…足りない肌着が靴下を購入することが多い
- お菓子セット…食事形態にあったお菓子、ジュース、スープなど
困った時は上記のどれかにしておけば間違えはありません
悩み③【購入する日】
経験上になりますが時間外の購入になります
勤務時間以外で購入をして準備します
過去に一度だけ勤務時間に代表者がまとめて購入した事がありましたが翌年からは無くなりました
又、困った事に時間外の残業申請がなかなか通りません
その為、ほぼプライベートな時間を削って購入してます
時間外手当を付けたい方は上司と相談し出るように調整をしてみるといいかもしれません
まとめ
以上がクリスマス会の流れやプレゼント選びのポイントになります
年末最大の難所、クリスマス会楽しんでもらい気持ちはあるがイベントが苦手な職員さん、今年が初めての職員さんの参考にしてプレゼントの購入を検討してみて下さい
全スタッフへ「コロナに負けるな!」